研究テーマ
グループウェアを用いた研究組織内の情報共有の高度化における学習理解度の向上
ー立命館大学政策科学部 森隆知ゼミをモデルにー
前期進捗報告書
https://docs.google.com/document/d/1WweM99bO7iXfMUyOtW4PIIPj26WAupkM-S6xUE6Abt4/edit?usp=sharing
卒業論文
https://docs.google.com/document/d/1Fid2SK8MyJcPhnw_VC0LuF2yyykGjxaEXVfyAnMWqic/edit
アンケート
第一回https://docs.google.com/forms/d/1crGbfwGp6ydnn2d52C8vM9lveoPWroe34Cfp0bDDAok/edit
第二回https://docs.google.com/forms/d/1Y8vc7AVYRnLeJVGrALWVCghbdiL2cXJGWT9hgGEpFRg/edit?usp=drive_web
先行研究
・学校の校務グループェア
・サイボウズを用いたゼミ運営
http://kogolab.chillout.jp/paper/20140517_JSETken_Nakamura.pdf
Webデザイン教育におけるクラウド型グループウェア導入の実践報告
グループウェアを利用した一般教育 ーこれからの一般教育におけるコンピュータ活用についての一提案ー
414 アメリカにおけるグループワークを支援する学習環境の考察に関する研究 : ジョージア工科大学West Commonsをケーススタディとして(D.建築計画)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008595001
アメリカにおける最近のグループワーク研究の動向 : 過去5年間の文献レビューより
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000192372
異文化との出会い : 教室内で異文化意識を高める
http://ci.nii.ac.jp/naid/110008916146
グループワークのための議論支援と情報共有
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003236799
クラウド型教育支援システム(manaba)利用による基礎学力向上教育
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009902078
2B21 協働学習と総合クラウドサービスを利用した英語の語順にかかわる文構造の習得の取り組み((10)e-ラーニング・教育ソフトウェア,口頭発表)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009874719
西山 他,「ライフログデータを用いたチームの行動変容促進」,情報処理学会論文誌 56(1), 349-361,2015
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009867117
組織におけるコンピュータコミュニケーションの採用と普及(経営学部創設10周年記念号)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006604386
チーム基盤型学習ににおけるピア評価システムの構築
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009555844
大学全入時代の多様な学生の抱える問題に着目した研活動支援システム
森先生からのコメント
期末には、デジタルペーパーの使用も見込んで進めていく。
一発勝負だと、書くのが難しい
なにかを試しにやってみる
新3回生が初めて使ってみる中でどんな感想があるのか?manaba
3限の状況次第で先生と要相談
同時編集機能、参考書を見てみる
普段の研究(少量の情報)でシステムを運用できるようにしてから、期末レポートなどでレビューできるように
実際にやってみるとアイディアが出てくるのでは?